![]() |
2022年度 第7回田中駐ジンバブエ大使を囲む懇談会
- ■日時:7月21日(木)14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403, 404 号室
■概要:駐ジンバブエ共和国日本国大使館の田中 聡志 大使をお迎えして、ジンバブエ共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
「第3回オンライン・アフリカ講座」【WEB配信】
- ■日時:7月15日(金)15:00~16:30(予定)
講演者:片岡貞治 早稲田大学国際学術院 教授
テーマ:「ブルキナファソにおけるクーデターとサヘル危機」
概要 :機関紙「アフリカ」に掲載されているアフリカ・ニュース解説を
その後の状況推移も含め、詳細に解説いたします。
アフリカ協会文化・社会委員会主催「アフリカの感染症を知る」シリーズ第3回講座【WEB配信】
- ■日時:7月14日(木)14:00~15:30(予定)
場所: オンラインのみ(ZOOM)
テーマ: COVID-19がアフリカに与えたもの
講演者: 國井 修 グローバルヘルス技術振興基金CEO
司会: 池上清子 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科教授
アフリカ協会理事(文化・社会委員会委員長)
2022年度 第6回新井前駐セネガル大使を囲む懇談会
- ■日時:7月8日(金) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 1階 セミナーD ルーム
■概要:前駐セネガル共和国日本国大使館の新井 辰夫 大使をお迎えして、セネガル共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
「インクルージョンフェスティバル2022」
-
日時:2022年8月1日(月)~ 2023年3月26日(日)
催事名称:「インクルージョンフェスティバル2022」
主催: インクルージョン実行委員会
開催場所: 全国47都道府県で開催。
内容: 講演会、セレモニー、障害児者アート展
目的:
・わが国や世界各国におけるさらなる共生社会の実現のため、SDGsの推進に積極的に取り
組むとともに、誰もが笑顔で豊かに暮らせるよう「バリアフリー社会の形成」及び
「心のバリアフリー」普及し成熟した地域共生社会の推進に努める。
・障害児者の社会参加の促進およびインクルーシブ教育を促進するため、支援学校や事業所
の芸術文化活動の支援ならびに福祉機関と教育機関、また交通事業者や民間企業など地域
社会との連携促進を図る。
・持続可能な豊かで活力ある地域社会の形成及びわが国経済の活性に寄与するため、公共交通
機関など地域を支える事業者及び地方公共の協力を得てインクルージョンの推進に取り組む。
・「日本の障害児者と世界の障害児者」のかけはしをつくり国際社会におけるインクルーシブ
社会の創設に寄与する。【当協会は本事業を後援しています。】
「アフリカを語る集い 2022」
- ■日時:7月16日(土)10:00~18:00
催事名称:「アフリカを語る集い 2022」
主催: 日本マラウイ協会
開催日時: 2022年7月16日(土)10:00~18:00
開催場所: オンライン及び配信拠点ならびにプログラムの一部を実施開催。
会場 〒162-8433
新宿区市谷本村町10-5 JICA地球ひろば(2階)
℡ 03-3269-2911、FAX 03-3269-5044
テーマ: 草の根協働
コンセプト: アフリカを体験し議論する1日テーマパーク
*課題山積のアフリカにおいて、継続的な「草の根協働」の取り組みは、
実りある未来への「希望の種子」です。
TICAD8が2022年9月アフリカ・チュニジアで開催され、日本とアフリカ
のさらなる関係強化と取り組みが求められている今、 地道にそして果敢に
地域の人々と「草の根協働」を行っている方々が結集して、その取り組みを
報告、議論し、世界へ発信することを呼びかけます。
(マラウイ協会HPより抜粋)
詳しくは日本マラウイ協会HP
アフリカを語る集い2022 Japan-Afria Online 2022
(https://japan-africa.online/2022/)
をご覧ください。
【当協会は本事業を後援しています。】
TICAD8プレビューシンポジウム 「アフリカビジネスの新潮流」
- ■日時:6月22日(水)9:30~17:00
TICAD8プレビューシンポジウム「アフリカビジネスの新潮流」
~たようなアプローチ手法と成功の鍵~
開催日時: 2022年6月22日(水)9:30~17:00
会場: 大手町プレイスカンファレンスセンター
(東京都千代田区大手町2-3-2)
*オンラインでも同時配信
参加申し込み:https://events.nikkei.co.jp/48328/
テーマ:
アフリカ開発会議(TICAD)の第8回会合が、2022年8月27日、28日
にチュニジアで開かれます。
アフリカ諸国の首脳および全世界から政財界の主要メンバーが参加。
ポストコロナを見据え、アフリカ自身が主導する発展を強く後押しし、
開発の針路を示していく場となります。日本経済新聞社と日経BPでは
経済産業省と共催で会議に先駆け、TICAD8プレビューシンポジウムを
開催します。アフリカビジネスの現状、アプローチ手法、政策の方向性や
具体的な取り組みなどについて関係者が議論します。
詳しくは添付PDFをご参照下さい。
【当協会は本事業を後援しています。】
「オンライン対談シリーズ第6回“Proudly from Africa 〜 アフリカのロールモデルの話を聞く” 」
- ■日時:6月30日(木)20:00~21:00
■配信方法: Facebookライブ
※アフリカ協会のFacebookページを👍いただけると、当日配信開始時に通知が入ります。
■参加費: 無料
<第6回テーマ>
Made in Eswatini
古紙アップサイクルジュエリー
■ゲスト:Doron Shaltiel & Jabu Mdlovu, アップサイクルジュエリーブランド
QUAZI DESIGN
■内容:南部アフリカのエスワティニ(旧スワジランド)で2009年に創業された
ブランド。現地出版社とクリエイティブディレクターDoronの発案で、持続可能な
発展とソーシャルインパクトのために、新聞紙や雑誌などの古紙からアクセサリー
やインテリア商品などを、一つ一つ手作りで生み出しています。作り手の女性達の
多くは以前は無職でしたが、QUAZI DESIGNで正式に雇用されることで、安定した
収入を得、家族を養えるようになりました。創業から今に至るまでの哲学や、今後
叶えていきたい夢についてお話を伺います。
■ナビゲーター兼通訳:株式会社SKYAH代表 原ゆかり
2022年度 第5回望月駐ガーナ大使を囲む懇談会
- ■日時:6月17日(金) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403, 404 号室
■概要:駐ガーナ共和国日本国大使館の望月 寿信 大使をお迎えして、ガーナ共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
第10回 在京アフリカ大使との懇談会
- ■日時:2022年6月16日(木) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403・404号室
■講師:モハメッド・エルーミ閣下 在京チュニジア大使
■言語:英語(通訳は用意いたしておりません)
■定員:20名程度
■概要:第9回「在京アフリカ大使との懇談会」を開催いたします。講師は在京チュニジア大使のモハメッド・エルーミ閣下にお願いいたしております。
大使より最新の政治・経済の状況などを直接伺える機会となりますので、是非、皆様のお仕事のヒントを得る機会としてご利用下さい。
2022年度 第4回伊藤駐エチオピア大使を囲む懇談会
- ■日時:6月14日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403, 404 号室
■概要:駐エチオピア共和国日本国大使館の伊藤 恭子 大使をお迎えして、ブルキナファソ共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2022年度 第3回丸橋駐アンゴラ大使を囲む懇談会
- ■日時:6月2日(木) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403, 404 号室
■概要:駐アンゴラ共和国日本国大使館の丸橋 次郎 大使をお迎えして、アンゴラ共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2022年度 第2回松原駐ギニア大使を囲む懇談会
- ■日時:5月31日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403, 404 号室
■概要:駐ギニア共和国日本国大使館の松原 英夫 大使をお迎えして、ギニア共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
「2022年度一般社団法人アフリカ協会主催シンポジウム」
- ■日時:2022年4月22日(金) 14時30分から16時予定
■場所:国際文化会館 地下1階 岩崎小弥太記念ホール
WEB同時開催
■テーマ:「国際情勢変動下におけるTICAD8に向けて」
■対談:松浦晃一郎 アフリカ協会会長、第8代ユネスコ事務局長
山口寿男 元外務省アフリカ第2課長、元駐イラク・駐ノルウェー特命全権大使
太田清和 元外務省アフリカ第2課長、元駐ルワンダ・ブルンジ特命全権大使
古平 充 外務省アフリカ部アフリカ第2課長
司会・進行
草賀純男 アフリカ協会理事長、元外務省アフリカ部長、元外務大臣官房儀典長
■1993年10月、日本政府が世界に先駆けてアフリカ諸国の開発支援のための第1回アフリカ開発会議(TICAD)を東京にて開催して以来、約30年が経過しTICADも7回を重ねました。その間、開催地が日本からアフリカとの交互の開催へ、開催時期も5年おきから3年おきに、また目標も当初の開発支援からパートナーシップ、民間投資の拡大へと大きく変わってまいりました。
今年開催の第8回TICADはチュニジアにて開催の予定ですが、新型コロナ禍にあって初めて開催される会議であり、且つ世界の政治・経済の枠組みがロシアのウクライナ侵攻などにより大きく揺るがされるなかにあって、日本のアフリカへの取り組みが非常に注目されるものとなると思われます。
アフリカ協会では、この機会に過去第1回及び第2回TICAD開催にご尽力いただいた、当時の外務省アフリカ部アフリカ第2課長様お二人をお呼びし、今開催にご尽力いただいている
現アフリカ第2課長様を交え、日本のアフリカへの取り組みの原点に遡り、これを確認した上で、その後の変遷並びに今後の展望などにつき、現下の変動する国際情勢を踏まえ、踏み込んで語っていただくことと致しました。
【WEB配信】学術研究委員会 第2回研究発表会
- ■日時:4月28日(木) 14:00~15:30 (予定)
■司会:青木一能 アフリカ協会学術研究委員会委員長(日本大学名誉教授)
■講師: 傅凱儀(Regina Hoi Yee FU)専修大学経済学部国際経済学科准教授
■テーマ:「ナイジェリア・中国関係考察 ~ 主に開発支援の観点から」
アフリカ協会文化・社会委員会主催「アフリカの感染症を知る」シリーズ第2回講座【WEB配信】
- ■日時:4月19日(火)14:00~15:30(予定)
場所: オンラインのみ(ZOOM)
テーマ: エボラウィルス病との闘い ~コンゴ民主共和国にて
講演者: 仲佐 保 シェア=国際保健協力市民の会 合同代表
司会: 池上清子 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科教授
アフリカ協会理事(文化・社会委員会委員長)
2022年度 第1回加藤駐ブルキナファソ大使を囲む懇談会
- ■日時:4月15日(金) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 404 号室
■概要:駐ブルキナファソ共和国日本国大使館の加藤 正明 大使をお迎えして、ブルキナファソ共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
「オンライン対談シリーズ第5回“Proudly from Africa 〜 アフリカのロールモデルの話を聞く” 」
- ■日時:3月30日(水)20:00~21:00
■配信方法: Facebookライブ
※アフリカ協会のFacebookページを👍いただけると、当日配信開始時に通知が入ります。
■参加費: 無料
<第5回テーマ>
サーキュラーエコノミー*生産を目指す
ガーナ発ドライフルーツメーカー
■ゲスト:ドライフルーツブランド Yvaya Farm/ Pure and Just Co., Ltd.
CEO Yvette Teeteh
■内容:大地や太陽の恵みをぎゅっと詰め込んだ100%無添加ドライフルーツを
生産し、世界に輸出するYvaya Farm。化学品を使わない物づくりや
農家との公平な取引、女性の積極的な雇用に加え、果物の皮や種などを
バイオシステムの導入により分解しエネルギーや肥料として活用すること
で、何も棄てない生産体制の確立を目指しています。創業から今に至る
までの哲学や、今後叶えていきたい夢についてお話を伺います。
*サーキュラーエコノミー:製品、素材、資源の価値を可能な限り長く保全
・維持し、廃棄物の発生を最小限化する経済システムを意味し、これまで
の一方通行でモノを使う「直線経済」からの脱却を目指す概念
■ナビゲーター兼通訳:株式会社SKYAH代表 原ゆかり
「2021年度 第2回オンライン・アフリカ講座」【WEB配信】
- ■日時:3月25日(木)15:00~16:30(予定)
講演者:片岡貞治 早稲田大学国際学術院 教授
テーマ:“アビィ・アハメド首相とティグライ戦争”
概要 :機関紙「アフリカ」に掲載されているアフリカ・ニュース解説を
その後の状況推移も含め、詳細に解説いたします。
2021年度 第16回堀江前駐ケニア大使を囲む懇談会
- ■日時:2月15日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403,404 号室
■概要:前駐ケニア共和国日本国大使館の堀江 良一 大使をお迎えして、ケニア共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2021年度 第15回江原駐モーリタニア大使を囲む懇談会
- ■日時:2月4日(金) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403,404 号室
■概要:在モーリタニア共和国日本国大使館の江原 功雄 大使をお迎えして、モーリタニア共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
アフリカ協会文化・社会委員会主催「アフリカの感染症を知る」シリーズ第1回講座【WEB配信】
- ■日時:1月27日(木)13:00~14:30(予定)
場所: オンラインのみ(ZOOM)
テーマ: アフリカの感染症:顧みられない熱帯病を中心に
講演者: 金子 聰 長崎大学熱帯医学研究所教授
司会: 池上清子 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科教授
アフリカ協会理事(文化・社会委員会委員長)
2021年度 第14回樋口駐マダガスカル大使を囲む懇談会
- ■日時:1月25日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403,404 号室
■概要:在マダガスカル共和国日本国大使館の樋口 義広 大使をお迎えして、マダガスカル共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
「日本モロッコ協会主催第7回新春シンポジウム」
-アフリカ経済の魅力と課題-
- ~ シンポジウム詳細は、HP内「後援イベント」を参照願います。~
日 時 2022年1月17日(月)13:30 ~17:30 (開場13:00)
会 場 ENEOSホールディングス株式会社 ENEOSビル2階講堂
東京都千代田区大手町1-1-2
対 象 企業・団体・自治体・労組・一般いずれも可
定 員 100名
参加費 一名 3,000円(消費税込み) (当日受付にてお支払下さい)
参加要領 申込は下記参加申込書にご記入の上、FAXかメールにてお申込み下さい
申込締切 2022年1月12日(水)まで
注意事項
1.当日はマスクを着用ください。
2.当日入場時の体温測定で37.5℃以上の方は入場できません。
3.その他「新型コロナウイルス感染症に伴うイベント開催及び対応について」の別添がございます。参加希望の方は、事前にお取り寄せ下さい。
4,新型コロナウイルスの感染状況等により、一部プログラムが変更になることがあります。予めご了承ください。
問合せ先 一般社団法人 日本モロッコ協会 TEL 03-6215-8528
〒104-0061 東京都中央銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階
当協会は本新春シンポジウムを後援しています。
「当協会の年末年始の休業について」
- 当協会の年末年始の休業予定につきご案内申し上げます。
本年内の業務は12月28日(火曜日)までとなり、明年明けは1月6日(木曜日)より業務を開始いたします。
以上、誠に勝手とは存じますが、何卒ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
アフリカ協会事務局一同
「2021年度 第1回オンライン・アフリカ講座」【WEB配信】
- ■日時:11月26日(木)14:00~15:30(予定)
講演者:片岡貞治 早稲田大学国際学術院 教授
テーマ:“モザンビーク北部の危機とジハーディスト”
概要 :機関紙「アフリカ」に掲載されているアフリカ・ニュース解説を
その後の状況推移も含め、詳細に解説いたします。
「インクルージョンフェスティバル2021@成田国際空港」
- ■会期:2021年11月1日(月)~2021年11月14日(日)
会場:成田国際空港第2ターミナル・成田ビューホテル
料金:無料
内容:講演会、セレモニー、世界のこども達のアート展、搭乗支援教室など
主催:インクルージョン実行委員会
ご興味のある方は、下記ホームページをご覧ください。
◆インクルージョン実行委員会ホームページ
https://inclusion-inclusion.net/
担当:実行委員長 南北ちとせ
電話:03-3701-8770
「オンライン対談シリーズ第4回“Proudly from Africa 〜 アフリカのロールモデルの話を聞く” 」
- ■日時:11月25日(木)20:00~21:00
■配信方法: Facebookライブ
※アフリカ協会のFacebookページを👍いただけると、当日配信開始時に通知が入ります。
■参加費: 無料
<第4回テーマ>
アートを通して届けたい想い
■ゲスト:ガーナ出身マルチメディアアーティストSel Kofiga
■内容:アフリカに流れ着く古着や廃棄素材から色鮮やかな洋服を生み出し、アートを通じてその背景に潜む社会課題について発信し続けるブランド”the Slum Studio”。
Selはその他にも、写真や絵画、音声ドキュメントなど様々なメディアを通じて、自身の問題意識や考え、想いを世界に届けようとしています。
そんな彼が今、アーティストとして世の中に伝えたい事は何なのか、作品を見せていただきながらお話を伺います。
The Slum Studio:https://proudlyfromafrica.com/the-slum-studio
■ナビゲーター兼通訳:株式会社SKYAH代表 原ゆかり
2021年度 第13回野口駐ガボン大使を囲む懇談会
- ■日時:11月9日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 セミナーD (別館1階)
■概要:在ガボン共和国日本国大使館の野口 修二 大使をお迎えして、ガボン共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2021年度 第12回清水駐チュニジア大使を囲む懇談会
- ■日時:11月5日(金) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 セミナーD (別館1階)
■概要:在チュニジア共和国日本国大使館の清水 信介 大使をお迎えして、チュニジア共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
【WEB配信】2021年度学術研究委員会 第1回研究発表会
- ■日時:10月26日(水) 13:30~15:00 (予定)
■司会:アフリカ協会学術研究委員会委員長(日本大学名誉教授)青木一能
■講師:慶応義塾大学名誉教授・元日本アフリカ学会会長 小田英郎
■テーマ:「アフリカ現代政治の60年~研究の履歴書から~」
独立の時代(1960年前後)から現在にいたるアフリカ政治のながれを、
小田先生の手掛けた諸問題を軸に語って頂きます。
2021年度 第11回木村駐モザンビーク大使を囲む懇談会
- ■日時:10月6日(水) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 セミナーD (別館1階)
■概要:在モザンビーク共和国日本国大使館の木村 元 大使をお迎えして、モザンビーク共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2021年度 第10回津川駐ベナン大使を囲む懇談会
- ■日時:8月27日(金) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403,404会議室
■概要:在ベナン共和国日本国大使館の津川 貴久 大使をお迎えして、ベナン共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
チャレンジ企画第三弾 オンライン対談 “分断を乗り越えて”
- ■日時:8月26日(火) 20:00~21:00
■配信方法:Facebookライブ
■テーマ:分断を乗り越えて〜My Blood Divides and Unites〜と題して、オンライン対談を開きます。詳細は主催イベントをご覧下さい。
2021年度 第9回岩切駐マラウイ大使を囲む懇談会
- ■日時:8月17日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403,404会議室
■概要:在マラウイ共和国日本国大使館の岩切 敏 大使をお迎えして、マラウイ共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
「アフリカ協会創立60周年記念シンポジウム」
- ■日時:2021年3月16日(火) 14時30分から16時予定
■場所:国際文化会館 地下1階 岩崎小弥太記念ホール
WEB同時開催
■テーマ:「これからのアフリカを考える-アフリカ協会の60年を振り返って」
■基調講演:アフリカ協会 会長 松浦晃一郎
■対談:モデレーター:アフリカ協会 理事長 大島賢三
パネリスト :外務省アフリカ部 部長 米谷光司
経済同友会アフリカ開発支援戦略PT委員長 岩井睦雄
衆議院議員・日AU友好議員連盟会長代行 三原朝彦
長崎大学大学院 教授 池上清子
アフリカ協会 顧問(ビデオメッセージ) 佐藤芳之
アフリカ大陸で独立の機運が高まりつつあった1958年(昭和33年)に、日本とアフリカ諸国間の政治・経済・文化の紐帯を強化する機関としてアフリカ協会設立の必要性が政・官・学・財・言論などの各界から提唱され、1960年(昭和35年)1月29日に外務省所管の団体として社団法人アフリカ協会が発足致しました。
爾来60年、2012年には内閣府の認可を受け一般社団法人に移行致しましたが、一貫して、アフリカ諸国との間で、経済・技術・文化など様々な側面で連携を図り、友好親善関係の増進や相互の発展に寄与することを目的に活動して参りました。
2020年は、発足以来60年の節目の年にあたりますが、この節目にアフリカ協会の60年を振り返り且つ新たなる一歩を踏み出すために記念シンポジウムを開催致します。
2020年度 第2回水内駐ザンビア共和国大使を囲む懇談会
- ■日時:2020年12月22日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 地下ルーム4
■概要:在ザンビア共和国日本国大使館の水内龍太大使をお迎えしてザンビア共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2020年 第2回講演会-「ノーベル平和賞授賞記念講演」
- ■日時:2020年12月15日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 別館2階 講堂
■講演者:元国連世界食糧計画(WFP)アジア地域局長 忍足謙朗氏
■会費:無料
■定員:60名
■テーマ:「食糧を届ける~貧困、紛争、災害の中で」
■概要:1961年に発足したWEPは、食糧欠乏国への食糧援助と転載などの被災国に対して緊急援助を施し、経済・社会の開発を促進する国際連合の機関でありますが、その長年に亘る活動を高く評価され、2020年のノーベル平和賞を授与されました。この授賞を記念し、元WFPアジア地域局長である忍足氏に講演して頂きます。
皆様ふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
第9回 在京アフリカ大使との懇談会
- ■日時:2020年12月7日(月) 14:30~16:00
■場所:国際文化会館 4階 403・404号室
■講師:アイマン・アリ・カーメル閣下 在京エジプト大使
■言語:英語(通訳は用意いたしておりません)
■定員:20名程度
■概要:第9回「在京アフリカ大使との懇談会」を開催いたします。講師は在京エジプト大使のアイマン・アリ・カーメル閣下にお願いいたしております。
大使より最新の政治・経済の状況などを直接伺える機会となりますので、是非、皆様のお仕事のヒントを得る機会としてご利用下さい。
2020年 第1回講演会
- ■日時:2020年11月18日(水) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 別館2階 講堂
■会費:無料
■定員:60名
■概要:独立行政法人 国際協力機構(JICA) 上級審議役(前アフリカ部長) 加藤隆一 様をお迎えし、「アフリカにおける新型コロナ感染の影響について」と題して講演を行っていただきます。
アフリカでの感染状況は、アフリカとのビジネス拡大を目指していらっしゃる皆様には非常に興味のある事と思いますので、皆様ふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
2020年度 第1回江原駐モーリタニア・イスラム共和国大使を囲む懇談会
- ■日時:2020年10月16日(金) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 地下ルーム4
■概要:在モーリタニア・イスラム共和国日本国大使館の江原功雄大使をお迎えしてモーリタニア・イスラム共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2019年度 第14回新井駐セネガル大使を囲む懇談会は開催延期となりました。
- ■日時:開催延期となりました。
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在セネガル共和国日本国大使館の新井 辰夫 大使をお迎えして、セネガル共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2019年度 第13回池田前駐モザンビーク大使を囲む懇談会
- ■日時:2020年3月3日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在モザンビーク共和国日本国大使館の池田 敏雄 前大使をお迎えして、モザンビーク共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
第8回在京アフリカ大使との懇談会
- ■日時:2020年2月26日(水)14時30分から16時
■場所:国際文化会館 4階403・404号室
■講師:モハメド・エル・アミン・ベンシェリフ閣下 在京アルジェリア大使
■言語:英語(通訳は用意いたしておりません)
■概要:第8回「在京アフリカ大使との懇談会」を開催いたします。講師は在京アルジェリア大使のモハメド・エル・アミン・ベンシェリフ大使閣下にお願いいたしております。
大使より最新の政治・経済の状況などを直接伺える機会となりますので、
是非、皆様のお仕事のヒントを得る機会としてご利用下さい。
「Photo Exhibition SAHARAN ROCK ART サハラに眠る先史岩壁画ー英 隆行写真展」は開催延期となりました。
- ■日時:開催延期となりました。
■場所: 目黒区美術館区民ギャラリー 入場無料
〒153-0063東京都目黒区目黒2丁目4-36
■概要:今回は会場が広く、展示作品を拡充する計画となっております。
撮影地はタッシリ・ナジェール(アルジェリア)、ハイアトラス(モロッコ)、ティベスティ(チャド)、エネディ(チャド)、ウェイナット(スーダン)、ギルフ・ケビール(エジプト)のサハラ諸国5か国に及びます。
岩壁画写真を通して、馴染みの少ないサハラ諸国の歴史や文化に触れて頂くことで、国際交流に資することができると思います。
詳細はこちらをご覧ください:http://hanafusa.info/project/exhibition2020/
当協会は、この写真展を後援しています。
「日本モロッコ協会主催 第6回新春対談」-アフリカ経済の魅力と課題-
- ■日時:2020年2月5日(水)13時半から18時予定(開場13時)
■場所:JXTGホールディングス株式会社 JXビル2階講堂
■概要:株式会社国際協力銀行(JBIC)代表取締役総裁 前田匡史氏講演の後、広瀬晴子日本モロッコ協会会長の司会により、MASEN(モロッコ再生エネルギー庁)長官 ムシタファ バクーリ氏特別講演、モロッコ王国MASEN長官・ザンビア共和国特命全権大使・マラウイ共和国特命全権大使・セネガル共和国特命全権大使によるアフリカ経済の魅力と課題について、モロッコならびにザンビア・マラウィ・セネガルの例を中心に対談。当協会は本対談を後援しています。
第8回 アフリカサロン
- ■日時:2020年1月31日(金)
■場所:外務精励会 大手町倶楽部
■概要:講師に元ジンバブエ大使、(アフリカ協会、特別研究員)福田米藏氏をお迎えして「スワヒリに始まり、ショナに終わったアフリカ・アフリカの経験とこれから」と題してお話して頂きます。
2019年度 第12回池﨑駐ブルキナファソ大使を囲む懇談会
- ■日時:2020年1月15日(水) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在ブルキナファソ共和国日本国大使館の池﨑 保 大使をお迎えして、ブルキナファソ共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2019年度 第11回岩藤駐ジンバブエ大使を囲む懇談会
- ■日時:12月24日(火) 14:00~16:00
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在ジンバブエ共和国日本国大使館の岩藤俊幸大使をお迎えして、ジンバブエ共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
アフリカ協会 年末交流会
- ■日時:12月12日(木) 18:30~20:00
■会場:外務精励会 大手町倶楽部 (東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル2階)
■参加費:1,000円/お一人様
■概要:恒例の年末交流会です。今年も皆様の日頃のご支援と御礼を兼ねての催しです。皆様お誘いあわせのうえ是非ご参加ください。
第1回 講演会
- ■日時:11月25日(月) 14:00~16:00
■会場:国際文化会館 別館2階 講堂 (東京都港区六本木5-11-6)
■定 員:80名(先着順) 定員になり次第締切らせていただきます。
■参加費:無料
■概要:8月末に行われたTICAD7において民間投資がアフリカ各国から強く要望されています。今回はUNIDO所長・安永裕幸様を迎えて、「アフリカの投資促進に向けて」と題し講演を行います。アフリカへの進出・ビジネス投資を検討されている、あるいは将来検討するかもしれない企業にとっては、情報収集の意味合いからも、またとない機会と存じます、皆様お誘いあわせのうえ是非ご参加ください。
「第3回モロッコ投資セミナー」
- ■日時:11月6日(水) 13:30~17:00
■会場:世界銀行 東京開発ラーニングセンター 電話03-3597-6650
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル14F
■主 催:一般社団法人日本モロッコ協会、駐日モロッコ王国大使館
■共 催:モロッコ投資・輸出促進庁(AMDIE)、世界銀行グループ、国際連合工業開発機関(UNIDO)
■後 援:独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)、株式会社国際協力銀行(JBIC)、
独立行政法人国際協力機構(JICA)、一般社団法人アフリカ協会
■定 員:100名(先着順) 定員になり次第締切らせていただきます。
■参加費:1人 2,000円(※事前申込制。参加費は当日お支払いください)
■概要:先ごろ横浜で第7回TICAD(アフリカ開発会議)が開催されました。アフリカは様々な潜在力を秘め、いま世界各国が熱い視線を注いでいるところです。日本はアフリカに対し、官民による質の高い投資の促進を掲げ、アフリカ開発のための協力を一層促進するTICAD横浜宣言を採択いたしました。日本企業のアフリカへの投資の現状を見ると、南アに次いでモロッコは第2位と躍進しています。
モロッコは治安の良さ・政情安定・質の高い豊富な労働力・急速に進むインフラの整備・投資関連の法整備など、アフリカ諸国の中では投資環境の整備が進み抜きんでた存在であります。モロッコがアフリカへの企業進出のゲートウェーと目されるゆえんであり、親日国で駐在環境も良好であります。
今般、日本モロッコ協会はモロッコ大使館と共催で「第3回モロッコ投資セミナー」を下記の通り企画いたしました。同国ですでに企業活動を続けている我が国の先進企業の具体的事例を中心に、またモロッコ側からの最新情報提供、将来展望を聞くなど、皆様のご関心に添う内容となっております。投資を検討されている、あるいは将来検討するかもしれない企業にとっては、情報収集の意味合いからも、またとない機会と存じます、皆様お誘いあわせのうえ是非ご参加く
ださい。
※アフリカ協会は当セミナーを後援しております。
第11回フォーラム「TICAD7の成果とこれからの官民連携について」
- ■日時:10月30日(水) 14時から16時30分予定
■場所:国際文化会館 別館2階講堂
■概要:TICAD7の成果とこれからの官民連携について
2019年度第10回軽部駐コンゴ民主共和国大使を囲む懇談会
- ■日時:10月16日(水) 14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 403会議室
■概要:在コンゴ民主共和国日本国大使館の軽部 洋大使をお迎えして、コンゴ民主共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2019年度第9回浦林駐スーダン共和国大使を囲む懇談会
- ■日時:10月2日(水) 14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在スーダン共和国日本国大使館の浦林紳二大使をお迎えして、スーダン共和国の政治・経済情勢を中心に懇談致します。
「日本中近東アフリカ婦人会主催・チャリティバザー」
「第7回 世界一愉しいアフリカ講座」
第7回在京アフリカ大使との懇談会
- ■日時:2019年9月19日(木)14時30分から16時
■場所:国際文化会館 4階403・404号室
■講師:ジェローム・クロー・ウェア閣下 在京コートジボワール大使
■言語:英語(通訳は用意いたしておりません)
■概要:第7回「在京アフリカ大使との懇談会」を開催いたします。講師は在京コートジボワール大使のジェローム・クロー・ウェア大使閣下にお願いいたしております。
大使より最新の政治・経済の状況などを直接伺える機会となりますので、
是非、皆様のお仕事のヒントを得る機会としてご利用下さい。
「第7回 アフリカサロン」
- ■日時:2019年9月5日(木)
■場所:外務精励会 大手町倶楽部
■概要:講師に工学院大学 常務理事・教育開発センター特任教授(アフリカ協会顧問、アフリカ開発銀行前アジア代表事務所長)の玉川雅之氏をお迎えして「アフリカビジネスとアフリカ開発協力」と題してお話して頂きます。
「Tokyo Africa Collection 2019」
- ■日時:2019年9月1日(日)
■場所:有楽町朝日ホール(有楽町マリオン)
■概要:今一番話題の新感覚ファッションショー「Tokyo Africa Collection」の最新作。美しいビーチ、カラフルな街並み、かわいいスタイルなどアフリカの意外な魅力をコンセプトにゼロから服を制作。今回は、海外のファッションショーKigari International Fashion Weekと連携しアフリカ各国からデザイナーを招待。アフリカ×東京の90年代ファッションなど斬新なコンテンツが盛りだくさん。人気雑誌で活躍するモデルたち、世界で活躍するダンサー、豪華ゲストが会場を盛り上げる。当協会は後援しています。
「インクルージョンフェスティバル 2019 in せたがや 」
「マラウィを語る集い2019 」
「TICAD7 サイドイベント」
「OECD開発センター・AU委員会共催 TICAD7サイドイベント」
「フェリス女学院大学主催 国際シンポジウム アフリカと女性-グッドガバナンスに対する女性の役割」
『野口久光×渡辺貞夫 写真展』まなざしの先に~時空を超えたフォトセッション~
- ■日時:2019年8月15日(木)~21日(水)
■場所:銀座和光本館6階 和光ホール
■概要:日本のグラフィックデザイン界の草分け的な存在で1950年代の映画黄金期に1000枚を超える名作ポスターを手掛けた野口久光さん(1909~1994)と、独自のスタイルで世界的に活躍をしている日本を代表するジャズ音楽家の渡辺貞夫さんによるフォトセッション(写真展)を初めて開催致します。お二人とも自然体で撮影することで、被写体も生き生きとしたありのままの姿で映し撮られています。
今展では、野口さんは1956年のパリなどを、渡辺さんは1970年代を中心とするアフリカなどで撮影した写真訳80点が展観されます。お二人の愛情豊かまなざしが切り取った写真は時空を超えて、私たちを温かく、優しく包み込む魅力があります。 当協会は後援をしています。
2019年夏季交流会
- ■日時:7月23日(火)18時30分から20時予定
■場所:外務精励会 大手町倶楽部 (千代田区大手町1*8-1、KDDI大手町ビル2階)
■会費:1,000円/人
恒例の夏季交流会です。夏本番の熱い毎日を少しでも癒そうと、皆様へのお礼を兼ねての催しです。多数のご参加をお待ちしています。
2019年度第8回竹田駐ボツワナ大使を囲む懇談会
- ■日時:7月17日(水) 14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在ボツワナ日本国大使館の竹田浩三大使をお迎えして、ボツワナの政治・経済情勢を中心に懇談致します。
2019年度第7回江原駐モーリタニア大使を囲む懇談会
- ■日時:7月3日(水) 14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在モーリタニア日本国大使館の江原功雄大使をお迎えして、モーリタニアの政治・経済情勢に関して懇談致します。
2019年度第6回柳沢駐マラウイ大使を囲む懇談会
- ■日時:7月1日(月) 14時から15時30分予定
■場所:日仏会館 5階 501会議室
■概要:在マラウイ日本国大使館の柳沢香枝大使をお迎えして、マラウイの政治・経済情勢に関して懇談致します。
「第10回フォーラム TICAD7 官民連携のあり方と進化について」
- ■日時:2019年6月24日(月) フォーラム 14:00~16:30(開場13:30) 茶話会16:30~
■場所:国際文化会館 別館2階講堂(港区六本木5-11-16)
■概要:モデレーターにAfDBアジア代表事務所長横山正氏、パネラーに紀谷昌彦 外務省アフリカ部 参事官(TICAD担当大使)、柴田裕憲 経済産業省 通商政策局審議官、岩井睦雄 経済同友会 アフリカ委員会 副委員長、加藤隆一 JICAアフリカ部 部長をお迎えして、「TICAD7 官民連携のあり方と進化について」をテーマに議論いただきます。
第7回アフリカから学ぶ =文化編=
- 日時: 2019年06月15日(土)14:00 - 16:00 (13:30開場)
会場:千代田区立日比谷図書文化館4Fスタジオプラス
定員: 50名 無料 参加申込みは5月中旬から受け付けます
FAX:03-5408-3463 E-mail:info@africasociety.or.jp講師:井谷善惠 東京藝術大学特任教授
演題:「アフリカ美術―遠くて近いアフリカと日本の工芸」講演内容:人類誕生の地であるアフリカ大陸では、工芸品の芸術的起源を特定出来ないものの、人々は土をこねて器を作り、草木染の衣服を纏い、仮面や祭祀用彫刻物を作ってきた。それらが「アフリカ美術」として認識されるようになったのは、19世紀後半である。欧米各地で開催された万国博覧会は主催国の国力の強大さを示し、植民地から持ち帰った「珍品」を紹介する絶好の機会であった。
一方、日本の工芸品は長い歴史と伝統の中で、素材を厳選し、技を極めることで、大航海時代以降ヨーロッパの諸侯や貴族から「希少品」として競って求められた。しかし、日本の工芸品が「美術」として認識されたのも1873年のウィーン万国博覧会からである。そこで展示された工芸品は欧米の美術館やコレクターたちにより高く価値された。
今回は、アフリカと日本の工芸品について、従来の西洋美術史の中で作られてきた枠を超えて、工芸品としてその色彩感、素材の持ち味、形の独創性などの共通点を探り、異文化交流の点からもアフリカと日本の工芸についてその魅力を語りたい。
Photo Exhibition SAHARAN ROCK ART サハラに眠る先史岩壁画ー英 隆行写真展
- ■日時:2019年4月12日(金)~5月12日(日)12:00~18:00 祝日を除く火曜・水曜日休場
■場所: 五条坂京焼登り窯(旧藤平陶芸)入場無料
〒605-0845京都市東山区竹村町151-1
■概要:サハラ砂漠各地に遺る先史時代の岩壁画を展示します。 高さ3mを超える「白い巨人」などすべて実物大の写真で、実物を目の前にした感動を味わっていただけます。主題は日々の営みから精神世界まで幅広く、サハラ岩壁画は人間とアートの発展過程で重要な進化を示しています。詳細はこちらをご覧ください:
アフリカ協会は、この写真展を後援しています。
K-diffusionors ビディビディ難民キャンプ訪問報告/講演会
- ■主催:開成高校 K-diffusionors
■日時:4月7日(日) 13時~16時予定
■場所: Amazon Japan(東京目黒区)セントラルスクエアオフィス
品川区上大崎3-1-1
☆式次第(予定)
1. 1300 開場
2. 1330 ご挨拶
3. 1335 基調、講演(安川菜津紀・)
4. 1435 池上彰からのビデオメッセージ
5. 1450 オリジナルドキュメンタリー上映
6. 1500 渡航メンバーによる現地訪問報告会
7. 1520 休憩・VRや各種出展物
8. 1540 参加者ディスカッションパート
1615 閉会
■概要:2018年度アフリカ協会主催第2回高校生懸賞論文募集に応募した高校生が論文制作の研究過程で知りえたアフリカの実情に強く興味を持ち、特に現在世界で大きな問題となっている難民問題を若者世代の目で考えようと同じ共感を持つ高校生と共に企画しました。今年1月に実際にウガンダのビディビディ難民居住区を訪問し取材を行なった成果もご報告します。
また、フォトジャーナリストの安田菜津紀さん・国連WFPの「レジェンド」忍足謙朗さんによる基調講演や池上彰さんによるビデオメッセージ、VRやドキュメンタリーによる現地体験など、盛りだくさんの内容に仕上がっておりますので是非ご来場下さい。入場無料
詳細に関しては下記チームHPをご参照願います。
https://kaiseidiffusionors.wixsite.com/forabettersociety
アフリカ協会は高校生や若い世代がアフリカへの関心を高め、将来日本とアフリカとの強い絆となってくれることを期待して、本公演を応援しています。お申込みは下記のアドレスへお願いします。
https://pages.worldvision.jp/2019_Miraidraft_kaiseireport_InputPage.html
2019年度第1回小西駐ベナン大使を囲む懇談会
- ■日時:4月1日(月) 14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 403会議室
■概要:在ベナン日本国大使館の小西淳文大使をお迎えして、ベナンの政治・経済情勢に関して懇談致します。
「第6回世界一愉しいアフリカ講座」
- ■日時:2019年3月23日(土)13時30分から16時45分予定
■場所:JICA 地球ひろば2階 国際会議場
■概要:アフリカに日頃馴染みのない方々にもアフリカの魅力を知って頂く企画。今回も大変楽しい企画になっております。
■式次第
13:30 アフリカ協会ご案内
アフリカ協会特別研究員 萩原 孝一
13:35 開会挨拶
アフリカ協会理事長 大島 賢三
13:45 講演I「アフリカンローズ」Afrika Rose
アフリカの花屋 代表萩生田 めぐみ
14:30 朗読劇「もったいないは感謝の言葉」
劇団夢華座
15:00 休憩
15:15 講演II「たまたまザイール、またコンゴ」
作家、翻訳家、サイエンスライター
あひる商会 CEO 田中 真知
16:00 パネルディスカッション「それぞれのアフリカ」
パネリスト(萩生田 めぐみ、田中 真知、星夜)
MC 萩原孝一
16:45 閉会
16:45~ 名刺交換会
■パネリスト紹介:
萩生田 愛 (はぎうだ めぐみ):AFRIKA ROSE 創業者&代表取締役。アフリカの自然や人々や文化の豊かさと 生命力溢れる薔薇に魅了され、2012 年「アフリカの花屋」を立ち上げる。
2015年10月アフリカ薔薇専門店「AFRIKA ROSE」を東京広尾にオープン。第28回人間力大賞受賞、草月流いけばな師範、Jane Packer Flower Arrangement School 修了。著書『アフリカローズ: 幸せになる奇蹟のバラ』
田中真知(たなか・まち):作家・翻訳家・あひる商会CEO。エジプトに8年暮らし、中東・アフリカの旅をテーマとした旅行記等を執筆。著書に『アフリカ旅物語』(凱風社)『ある夜、ピラミッドで』(旅行人)、『美しいをさがす旅にでよう』(白水社)、『たまたまザイール、またコンゴ』(偕成社)など。 テーマ アフリカからカオスを生きる知恵を学ぶ
星夜(せいや):作家。日本リーダーシップ協会理事 著書『フェアリーフィルいのちの秘密』『JKと7人の神様』 劇団夢華座団員。劇団では介護施設、小学校放課後子どもルーム、自治会敬老会など様々なイベントに出演。芝居、朗読劇、日舞、などを通じ温かな交流を続けている。3人の子供を持つ母親として「子育ては世界で幸せな志事」であることを様々な表現活動で伝えている。
2018年度第14回小笠原駐マダガスカル大使を囲む懇談会
- ■日時:3月12日(火) 14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在マダガスカル日本国大使館の小笠原一郎大使をお迎えして、マダガスカルの政治・経済情勢に関して懇談致します。
第6回在京アフリカ大使との懇談会
- ■日時:2019年2月27日(月)14時30分から16時予定
■場所:国際文化会館 4階403・404号室
■講師:ンディオイ・ムリワナ・ムティティ閣下 在京ザンビア大使
■言語:英語(通訳は用意いたしておりません)
■概要:第6回「在京アフリカ大使との懇談会」(2018年度3回目)を開催いたします。講師は在京ザンビア大使のンディオイ・ムリワナ・ムティティ大使閣下にお願いいたしております。
大使より最新の政治・経済の状況などを直接伺える機会となりますので、
是非、皆様のお仕事のヒントを得る機会としてご利用下さい。
2018年度第13回亀田駐ウガンダ大使を囲む懇談会
- ■日時:2月21日(木) 14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在ウガンダ日本国大使館の亀田和明大使をお迎えして、ウガンダの政治・経済情勢に関して懇談致します。
2018年度第12回新井駐セネガル大使を囲む懇談会
- ■日時:2月13日(水) 14時から15時30分予定
■場所:千代田区立日比谷図書文化館4F スタジオプラス
■概要:在セネガル日本国大使館の新井辰夫大使をお迎えして、セネガルの政治・経済情勢に関して懇談致します。
2018年度第11回菊田駐ナイジェリア大使を囲む懇談会
- ■日時:2月5日(火) 14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在ナイジェリア日本国大使館の菊田豊大使をお迎えして、ナイジェリアの政治・経済情勢に関して懇談致します。
2018年度第2回講演会 TICAD7について(仮題)」
- ■日時:2月4日(月) 14時から16時予定
■場所:国際文化会館 別館2階 講堂
■講師:外務省アフリカ部 部長 牛尾滋氏
■概要:本年8月末に横浜にて開催予定のTICAD7について、日本政府としての考え方や方針を外務省アフリカ部牛尾部長をお招きしてお話し頂きます。TICADも第7回を迎え、当初の協力・支援から自立・投資へとその内容が大きく変化してきており、近年は相互のビジネス拡大を目指す方向に動いております。アフリカに対する日本の今後の対応をお聞きする良い機会と思われますので皆様の多数ご参加を期待しております。
2018年度第10回宮下駐ルワンダ大使を囲む懇談会
- ■日時:1月25日(金) 14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在ルワンダ日本国大使館の宮下孝之大使をお迎えして、ルワンダの政治・経済情勢に関して懇談致します。
「日本モロッコ協会主催第5回新春対談」
- ■日時:1月24日(木)13時半から16時半予定
■場所:JXホールディングス JXビル 2階講堂
■概要:アフリカ経済の魅力と課題に関し、日本モロッコ協会広瀬会長をモデレーターにブフラル駐日モロッコ大使及びチャム駐日エチオピア大使をお迎えしてモロッコ及びエチオピアの例を中心に対談して頂きます。当協会は本対談を後援しています。
「第5回アフリカサロン」
- ■日時:1月22日(火)17時から19時予定
■場所外務省精励会 大手町倶楽部
■概要:第5回アフリカサロンでは、当協会顧問で現在名古屋外国語大学で教鞭をとっていらっしゃる島田周平教授をお招き致します。島田教授は長年アフリカの地域研究、特にナイジェリアの地域問題やアフリカ農業の脆弱性などを研究されており、興味深いお話が伺えると思います。
2018年度第9回米谷駐ジブチ大使を囲む懇談会
- ■日 時:1月16日(水) 14時から15時30分予定
■場 所:国際文化会館 4階 404会議室
■概要:在ジブチ日本国大使館の米谷光司大使ををお迎えして、ジブチの政治・経済情勢に関してお話を伺います。
2018年度第8回岩藤駐ジンバブエ大使を囲む懇談会
- ■日 時:1月10日 14時から15時30分予定
■場 所:国際文化会館 1階 セミナールームD
2019年初頭に在ジンバブエ日本国大使館の岩藤俊幸大使をお迎えして、ジンバブエの政治・経済情勢に関してお話を伺います。
「第6回アフリカから学ぶ~映画編2」
- ■日時:2018年12月8日(土)13時30分から16時30分予定
■場所:千代田区立日比谷図書文化会館4階スタジオプラス(日比谷公園内)
■概要:「アフリカから学ぶシリーズ」も第6回を数えますが、今回は映画編2としてサハラ砂漠の北と南に住む人たちを捉えた貴重な作品2本の映画の上映会を開催致しますのでお見逃し無きように。上映後トークとQ&Aも予定しています。
第5回在京アフリカ大使との懇談会
- ■日時:2018年11月26日(月)14時30分から16時予定
■場所:国際文化会館 4階403・404号室
■講師:サイレンス・ロモ閣下 在京南アフリカ大使
■言語:英語(通訳は用意いたしておりません)
■概要:第5回「在京アフリカ大使との懇談会」(2018年度2回目)を開催いたします。講師は在京南アフリカ大使のサイレンス・ロモ大使閣下にお願いいたしております。
大使より最新の政治・経済の状況などを直接伺える機会となりますので、
是非、皆様のお仕事のヒントを得る機会としてご利用下さい。
アフリカ協会推薦ミュージカル映画
『シンプル・ギフト~はじまりの歌声~』
- 「教育こそが貧困を救う最大の武器」と10万人の遺児を支援してきた「あしなが運動」が、親を失い絶望の底に沈んでいる子供たちを勇気づけ、まさかのブロードウェイの舞台に立つまでを追いかける。ウガンダのエイズ遺児、東北の津波遺児らが、自らの手で今日という日をつかみ、明日を生きる希望を獲得し、人生の次なるステップに踏み出していく成長のプロセスを描いたミュージカル映画です。
本ミュージカル映画『シンプル・ギフト~はじまりの歌声~』は文部科学省選定作品であり、当協会も推薦しております。多数の皆様のご来館をお待ちしております。
■期 間:11月3日(土)から16日(金)までロードショー/上映時間11:00、13:10
■場 所:有楽町スバル座(JR有楽町駅日比谷口前・有楽町ビル2F
■公式HP:http://simplegift.jp/
アフリカ協会主催 合田真氏講演会
「Information Platform for Everyone」」
- ■日時:2018年10月23日(火)14時から16時予定
■場所:国際文化会館 別館2階 講堂
■概要:このほどアフリカ協会では、2018年度第1回目となります講演会を開催いたします。
今回講師にお迎えしました合田 真氏は、2000年以降バイオ燃料の原材料植物の研究開発を続け、その成果を事業化するため2012年に東アフリカのモザンビーク国に現地法人(ADM)を設立し、バイオ燃料の原料作物である「ヤトロファ」の栽培・搾油精製・燃料販売のみならず、米・キャッサバなど農作物の買取り・加工・販売等、広く事業を展開されております。
合田氏には豊富なご経験を活かし、アフリカへの企業進出という観点から「Information Platform for Everyone」と題するテーマで語っていただきます。
後半は質疑応答の時間も設けておりますので、現在アフリカで活動されている方々、あるいはこれからアフリカ進出をご検討されている方々には、貴重な機会になるかと存じますので、是非、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
「第5回世界一愉しいアフリカ講座」
- ■日時:2018年9月29日(土)13時から16時30分予定
■場所:JICA 地球ひろば2階 国際会議場
■概要:アフリカに日頃馴染みのない方々にもアフリカの魅力を知って頂く企画。今回は昨年末に東京中央図書館にて開催された“世界中の国のことをもっと知ろう!第7回アフリカPart2編”にて講演され好評であった、当協会特別研究員の4人の元駐アフリカ大使にご経験を交えてアフリカの魅力を語って頂きます。
「第4回アフリカサロン」
- ■日時:2018年9月20日(木)17時から19時予定
■場所外務省精励会 大手町倶楽部
■概要:第4回目は、東京藝術大学グローバルサポートセンタ-特任教授の井谷善恵先生をお招きして、アフリカを始め世界の陶磁器について語って頂きます。
「第4回在京大使との懇談会ーナイジェリア大使」
- ■日時:2018年8月22日(水)14時から16時予定
■場所:国際文化会館 4階 403・404号室
■概要:在京アフリカ大使をお迎えして、各国の政治・経済情勢に関し懇談致します。第4回は駐日ナイジェリア モハンメド・ガナ・イサ大使。
「Tokyo Africa Collection 2018 S/S」
- ■日時:2018年8月19日(日) 15時から17時予定
■場所:浅草橋ヒューリックホール
■概要:日本の若者がアフリカに興味を持ち、将来的にアフリカに何らかの形で関わるためのきっかけづくりとなることを意図して、ファッションショー・エンターテインメントイベントを開催します。ポジティブでスタイリッシュなアフリカのイメージを目指して学生有志が中心となり自らデザインし、モデルとなり、アフリカを若者にアピールします。当協会は後援しています。
「第9回フォーラム アフリカにおける金融と産業振興」
- ■日時:2018年8月6日(月) 14時から16時予定
■場所:国際文化会館 別館2階講堂
■概要:モデレーターにAfDBアジア代表事務所長横山正氏、パネラーに三菱UFJ銀行国際企画部情報戦略室長近岡祐一氏及び丸紅経済研究所常峰健司氏をお迎えして、アフリカにおける投資・金融の実態と今後の産業振興における役割等を中心に討議致します。
「第3回世界水会議 Water is Life 2018」
- ■日時:2018年7月24日(火)から28日(土)まで
■場所:渋谷教育学園 渋谷中学高等学校、幕張中学高等学校
■概要:世界各地の高校生が集まり水をテーマに5日間に亘り討論する世界会議。シンガポール、オランダに続く第3回目は日本での開催となりました。海外よりは22校・33チーム・108名の参加で、日本からも7校・10チーム・32名の参加が予定されています。日本の主催は渋谷教育学園で、三菱国際財団、トヨタ自動車、サントリー等と共に当協会も本会議を支援し、優秀論文にはセイコーホールディングス社のご協力を得てアフリカ協会賞を授与する予定です。
「2018年度第7回柳沢駐マラウイ大使を囲む懇談会」
- ■日時:2018年7月25日(水)14時から15時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 404号室
■概要:今年度第7回は、在マラウイ日本国大使館の柳沢香枝大使をお招きして懇談会を開催致します。政治的に安定しているマラウイ共和国は、農業国中心で経済的には未だ途上国ではありますが、日本からの援助も多く、今後の成長が期待できる国です。
「マラウイを語る集い2018」
- ■日時:2018年7月14日(木)10時から16時30分予定
■場所:JICA 市ヶ谷地球ひろば 2階 国際会議場
■概要:日本マラウィ協会の創立35周年を記念し、マラウィと所縁のある方々にお集まりいただき語って頂く集いです。当協会は後援しています。
「第5回アフリカから学ぶ~映画編」
- ■日時:2018年7月14日(木)14時分から16時30分予定
■場所:JICA 市ヶ谷地球ひろば セミナー600号室
■概要:「アフリカから学ぶシリーズ」も第5回を数えますが、今回は初の映画上映として第21回ロサンゼルス映画祭にて最高賞を受賞した「リベリアの白い血」を上映致します。リベリアからニューヨークへと渡った1人のゴム農園で働く男を描いた日本人監督による作品は各地で評判となった映画ですので、お見逃し無きように。上映後、「移動するアフリカ人」のテーマでトークも予定しています。
「第2回モロッコ投資セミナー」
- ■日時:2018年7月12日(木)13時30分から17時30分予定
■場所:JETRO 5階会議室
■概要:日本モロッコ協会・駐日モロッコ大使館の主催、JETRO共催にて第2回モロッコ投資セミナーが開催されます。日本とモロッコの投資を促進する目的で、当協会も本セミナーを後援しています。
「2018年度第6回澤田駐アンゴラ大使を囲む懇談会」
- ■日時:2018年6月22日(水)14時から16時予定
■場所:国際文化会館 4階 404号室
■概要:澤田駐アンゴラ大使をお迎えして、アンゴラ共和国の政治・経済情勢に関し懇談致します。
「2018年度第4回池田駐モザンビーク大使を囲む懇談会」
- ■日時:2018年5月23日(水)14時から16時予定
■場所:国際文化会館 4階 404号室
■概要:池田敏雄駐モザンビーク大使をお迎えして、モザンビーク共和国の政治・経済情勢に関し懇談致します。
「2018年度第3回植澤駐ケニア大使を囲む懇談会」
- ■日時:2018年5月10日(木)14時から16時予定
■場所:国際文化会館 1階 セミナーD室
■概要:植澤利次駐ケニア大使をお迎えして、ケニア共和国の政治・経済情勢に関し懇談致します。
「2018年度第2回黒木駐マリ大使を囲む懇談会」
- ■日時:2018年4月24日(火)15時から16時30分予定
■場所:国際文化会館 4階 403号会議室
■概要:黒木大輔駐マリ大使をお迎えして、マリ共和国の政治・経済情勢に関し懇談致します。
「2018年度第1回加藤駐モーリシャス大使を囲む懇談会」
- ■日時:2018年4月9日(月)14時から16時予定
■場所:国際文化会館 4階 403号会議室
■概要:加藤義治駐モーリシャス大使をお迎えして、モーリシャス共和国の政治・経済情勢に関し懇談致します。
「第4回世界一愉しいアフリカ講座」
- ■日時:2018年3月3日(土)13時30分〜16時45分 (受付13時~)
■場所:国際協力機構(JICA)地球ひろば (東京都新宿区市谷本村町10-5 電話:03-3269-2911)
■テーマ:「女性目線でアフリカを語れば」
■主催:一般社団法人アフリカ協会
■後援:UNIDO東京事務局
■スピーカー:鈴木 優梨子氏(アフリカ協会 特別研究員、元外務省職員) 講演「日本とアフリカ」
広瀬 晴子氏(アフリカ協会 理事、元モロッコ大使) 講演「元モロッコ大使が見たアフリカ」
中内 綾氏(アフリカ協会 理事、元アライアンス・フォーラム財団 常務理事) 講演「知られざるアフリカ」
■パネルディスカッション:「それぞれのアフリカ」
パネリスト:鈴木 優梨子氏、広瀬 晴子氏、中内 綾氏
MC:萩原 孝一氏(アフリカ協会 特別研究員)
■入場料:無料
■概要:当会では今回で第4回となります「世界一愉しいアフリカ講座」を開催いたします。当日は「女性目線でアフリカを語れば」をテーマに、アフリカ協会の理事、特別研究員3名の講師による講演及びパネルディスカッションを行います。実際にアフリカで働き、生活した中で女性としての視点から感じたこと、苦労話等々、様々な愉しいお話が伺える機会となりますので、皆様ふるってご参加下さいますようご案内申し上げます。
「第8回フォーラム」
- ■日時:2018年2月20日(火)14時から16時30分予定
■場所:国際文化会館 別館2階講堂
■テーマ :「アフリカ開発における中国の動向と日本」
■モデレーター:青木 一能氏(アフリカ協会特別研究員、日本大学名誉教授 博士(国際関係))
■パネラー:横山 正氏(アフリカ開発銀行 アジア代表事務所 所長)
福田 武彦氏(ヤマハ発動機株式会社 海外市場開拓事業部 アフリカ開発部長)
■概要:今回で第8回となりますフォーラムを開催いたします。今や、中国はアフリカの最大の貿易相手国であり、FOCACでも政治、経済、社会、安全保障など総合的なアフリカへの取組みを掲げています。この中国の動向を認識したうえで、日本はどのように取り組んで行けばよいのかを議論致します。
「2017年度第14回小西駐ベナン大使を囲む懇談会」
- ■日時:2018年2月2日(金)14時から16時予定
■場所:国際文化会館 4階 403号会議室
■概要:小西淳文駐ベナン大使をお迎えして、ベナン共和国の政治・経済情勢に関し懇談致します。
「第2回アフリカ・サロン」
- ■日時:2018年1月26日(金)17時から19時予定
■場所:外務精励会 大手町倶楽部 (千代田区大手町1-8-1、KDDI大手町ビル2階)
■概要:第1回に続き、第2回アフリカ・サロンを開催致します。前回と同様、会員他アフリカにご興味ある方々にお集まりいただき、外務省外務精励会大手町倶楽部にて、飲物を手に和やかに且つ真摯にアフリカについて語らって頂きます。第2回目はガーナやチリ大使を歴任された二階尚人氏をお迎えして、ガーナ駐在時のご経験を交えアフリカについてのお話を伺います。
「2017年度第13回亀田駐ウガンダ大使を囲む懇談会」
- ■日時:2018年1月26日(金)14時から16時予定
■場所:国際文化会館 4階 404号室
■亀田駐ウガンダ大使をお迎えして、ウガンダ共和国の政治・経済情勢に関し、懇談致します。
「Tokyo Africa Collection 2018」
- ■日時:2018年1月20日(土)16時から18時予定
■場所:住友不動産六本木グランドタワー 24階
■概要:日本の若者がアフリカに興味を持ち、将来的にアフリカに何らかの形で関わるためのきっかけづくりとして、ファッションショー・エンターテインメントイベントを開催。若者に、身近なファッション・エンターテインメントを通して、“ポジティブでスタイリッシュなアフリカ”というイメージを与えたい。主催は学生有志団体で学生モデルを多数起用。当協会は本開催を後援しています。
イベント
- 2022年7月21日(木)
- 「2022年度第7回田中駐ジンバブエ共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年7月15日(金)
- 「2021年度 第3回オンライン・アフリカ講座」【WEB配信】
- 2022年7月14日(木)
- アフリカ協会文化・社会委員会主催「アフリカの感染症を知る」シリーズ第3回講座【WEB配信】
- 2022年7月8日(金)
- 「2022年度第6回新井前駐セネガル共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年8月1日(月)~ 2023年3月26日(日)
- 「インクルージョンフェスティバル2022」
- 2022年7月16日(土)
- 「アフリカを語る集い 2022」
- 2022年6月22日(水)
- TICAD8プレビューシンポジウム「アフリカビジネスの新潮流」
- 2022年6月30日(木)
- 「オンライン対談シリーズ “Proudly from Africa 〜 アフリカのロールモデルの話を聞く” 」
- 2022年6月17日(金)
- 「2022年度第5回望月駐ガーナ共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年6月16日(木)
- 「第10回在京アフリカ大使との懇談会」
- 2022年6月14日(木)
- 「2022年度第4回伊藤駐エチオピア共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年6月2日(木)
- 「2022年度第3回丸橋駐アンゴラ共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年5月31日(火)
- 「2022年度第2回松原駐ギニア共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年4月22日(金)
- 「アフリカ協会創立60周年記念シンポジウム」
- 2022年4月28日(木)
- 【WEB配信】「学術研究委員会 第2回研究発表会」
- 2022年4月19日(火)
- アフリカ協会文化・社会委員会主催「アフリカの感染症を知る」シリーズ第2回講座【WEB配信】
- 2022年4月15日(金)
- 「2022年度第1回加藤駐ブルキナファソ共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年3月30日(水)
- 「オンライン対談シリーズ “Proudly from Africa 〜 アフリカのロールモデルの話を聞く” 」
- 2022年3月25日(金)
- 「2021年度 第2回オンライン・アフリカ講座」【WEB配信】
- 2022年2月15日(火)
- 「2021年度第16回堀江前駐ケニア共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年2月4日(金)
- 「2021年度第15回江原駐モーリタニア共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年1月27日(木)
- アフリカ協会文化・社会委員会主催「アフリカの感染症を知る」シリーズ第1回講座【WEB配信】
- 2022年1月25日(火)
- 「2021年度第14回樋口駐マダガスカル共和国大使を囲む懇談会」
- 2022年1月17日(月)
- 「日本モロッコ協会主催第7回新春シンポジウム」-アフリカ経済の魅力と課題-
- 2021年12月28日(火)~2022年1月6日(木)
- 「当協会の年末年始の休業について」
- 2021年11月1日(月)~2021年11月14日(日)
- 「インクルージョンフェスティバル2021@成田国際空港」
- 2021年11月25日(木)
- 「オンライン対談シリーズ “Proudly from Africa 〜 アフリカのロールモデルの話を聞く” 」
- 2021年11月9日(火)
- 「2021年度第13回野口駐ガボン共和国大使を囲む懇談会」
- 2021年11月5日(金)
- 「2021年度第12回清水駐チュニジア共和国大使を囲む懇談会」
- 2021年10月26日(火)
- 【WEB配信】「2021年度学術研究委員会 第1回研究発表会」
- 2021年10月6日(水)
- 「2021年度第11回木村駐モザンビーク共和国大使を囲む懇談会」
- 2021年8月27日(金)
- 「2021年度第10回津川駐ベナン共和国大使を囲む懇談会」
- 2021年8月26日(木)
- 「チャレンジ企画第三弾 オンライン対談 “分断を乗り越えて”」
- 2021年8月17日(火)
- 「2021年度第9回岩切駐マラウイ共和国大使を囲む懇談会」
- 2021年3月16日(火)
- 「アフリカ協会創立60周年記念シンポジウム」
- 2020年12月22日(火)
- 「2020年度第2回水内駐ザンビア共和国大使を囲む懇談会」
- 2020年12月15日(火)
- 「2020年度第2回講演会-ノーベル平和賞授賞記念講演」
- 2020年12月7日(月)
- 「第9回在京アフリカ大使との懇談会」
- 2020年11月18日(水)
- 「2020年度第1回講演会」
- 2020年10月16日(金)
- 「2020年度第1回江原駐モーリタニア・イスラム共和国大使を囲む懇談会」
- 2020年3月24日(火)
- 「2019年度第14回新井駐セネガル共和国大使を囲む懇談会」は開催延期となりました。
- 2020年3月21日(土)
- 「第8回 世界一愉しいアフリカ講座」は開催延期となりました。
- 2020年3月3日(火)
- 「2019年度第13回池田前駐モザンビーク共和国大使を囲む懇談会」
- 2020年2月26日(水)
- 第8回在京アフリカ大使との懇談会
- 2020年4月29日(水)~5月6日(水)
- 「Photo Exhibition SAHARAN ROCK ART サハラに眠る先史岩壁画ー英 隆行写真展」は開催延期となりました。
- 2020年2月5日(水)
- 「日本モロッコ協会主催 第6回新春対談」-アフリカ経済の魅力と課題-
- 2020年1月31日(金)
- 「第8回 アフリカサロン」
- 2020年1月15日(水)
- 「2019年度第12回池﨑駐ブルキナファソ共和国大使を囲む懇談会」
- 2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)
- 「年末年始休業のお知らせ」
- 2019年12月24日(火)
- 「2019年度第11回岩藤駐ジンバブエ共和国大使を囲む懇談会」
- 2019年12月12日(木)
- 「アフリカ協会 年末交流会」
- 2019年11月25日(月)
- 「2019年 第1回 講演会」
- 2019年10月30日(水)
- 「第11回フォーラム TICAD7の成果とこれからの官民連携について」
- 2019年10月16日(水)
- 「2019年度第10回軽部駐コンゴ民主共和国大使を囲む懇談会」
- 2019年10月2日(水)
- 「2019年度第9回浦林駐スーダン共和国大使を囲む懇談会」
- 2019年9月30日(月)
- 「日本中近東アフリカ婦人会主催・チャリティバザー」
- 2019年9月29日(日)
- 「第7回 世界一愉しいアフリカ講座」
- 2019年9月19日(木)
- 「第7回 在京アフリカ大使との懇談会」
- 2019年9月5日(木)
- 「第7回 アフリカサロン」
- 2019年9月1日(日)
- 「Tokyo Africa Collection 2019」
- 2019年9月1日(日)
- 「インクリュージョンフェスティバル 2019 in せたがや」
- 2019年8月31日(土)
- 「マラゥイを語る集い2019」
- 2019年8月29日(木)
- 「OECD開発センター・AU委員会 共催 TICAD7サイドイベント」
- 2019年8月28日(水)~30日(金)
- 「TICAD 7 公式サイドイベント」
- 2019年8月27日(火)
- フェリス女学院大学主催「国際シンポジウム アフリカと女性-グッドガバナンスに対する女性の役割」
- 2019年8月15日(木)~21日(水)
- 『野口久光×渡辺貞夫 写真展』まなざしの先に~時空を超えたフォトセッション~
- 2019年07月23日
- 2019年夏季交流会
- 2019年07月17日
- 2019年度第8回竹田駐ボツワナ大使を囲む懇談会
- 2019年07月3日
- 2019年度第7回江原駐モーリタニア大使を囲む懇談会
- 2019年07月1日
- 2019年度第6回柳沢駐マラウイ大使を囲む懇談会
- 2019年6月24日
- 「第10回フォーラム TICAD7 官民連携のあり方と進化について」
- 2019年06月15日
- 第7回アフリカから学ぶ =文化編=
- 2019年4月12日~5月12日
- 「Photo Exhibition SAHARAN ROCK ART サハラに眠る先史岩壁画ー英 隆行写真展」
- 2019年4月7日
- 「K-diffusionors ビディビディ難民キャンプ訪問報告/講演会」
- 2019年4月1日
- 「2019年度第1回小西駐ベナン大使を囲む懇談会」
- 2019年3月23日
- 「「第6回世界一愉しいアフリカ講座」
- 2019年3月12日
- 「2018年度第14回小笠原駐マダガスカル大使を囲む懇談会」
- 2019年2月27日
- 「第6回在京アフリカ大使との懇談会」
- 2019年2月21日
- 「2018年度第13回亀田駐ウガンダ大使を囲む懇談会」
- 2019年2月13日
- 「2018年度第12回新井駐セネガル大使を囲む懇談会」
- 2019年2月5日
- 「2018年度第11回菊田駐ナイジェリア大使を囲む懇談会」
- 2019年2月4日
- 「2018年度第2回講演会 TICAD7について(仮題)」
- 2019年1月25日
- 「2018年度第10回宮下駐ルワンダ大使を囲む懇談会」
- 2019年1月24日
- 「日本モロッコ協会主催第5回新春対談」
- 2019年1月22日
- 「第5回アフリカサロン」
- 2019年1月16日
- 「2018年度第9回米谷駐ジブチ大使を囲む懇談会」
- 2019年1月10日
- 「2018年度第8回岩藤駐ジンバブエ大使を囲む懇談会」
- 2018年12月28日
- 「お知らせ:年末年始休業日」
- 2018年12月8日
- 「第6回アフリカから学ぶ~映画編2」
- 2018年11月26日
- 「第5回在京アフリカ大使との懇談会」
- 2018年11月3日
- 「アフリカ協会推薦ミュージカル映画『シンプル・ギフト~はじまりの歌声~』」
- 2018年9月29日
- 「第5回世界一愉しいアフリカ講座」
- 2018年9月20日
- 「第4回アフリカサロン」
- 2018年8月22日
- 「第4回在京大使との懇談会ーナイジェリア大使」
- 2018年8月19日
- 「Tokyo Africa Collection 2018 S/S」
- 2018年8月6日
- 「第9回フォーラム アフリカにおける金融と産業振興」
- 2018年7月24日
- 「第3回世界水会議 Water is Life 2018」
- 2018年7月25日
- 「2018年度第7回柳沢駐マラウイ大使を囲む懇談会」
- 2018年7月14日
- 「マラウイを語る集い2018」
- 2018年7月14日
- 「第5回アフリカから学ぶ~映画編」
- 2018年7月12日
- 「第2回モロッコ投資セミナー」
- 2018年6月22日
- 「2018年度第6回澤田駐アンゴラ大使を囲む懇談会」
- 2018年6月4日
- 「2018年度通常総会」
- 2018年5月23日
- 「2018年度第4回池田駐モザンビーク大使を囲む懇談会」
- 2018年5月10日
- 「2018年度第3回植澤駐ケニア大使を囲む懇談会」
- 2018年4月24日
- 「2018年度第2回黒木駐マリ大使を囲む懇談会」
- 2018年4月9日
- 「2018年度第1回加藤駐モーリシャス大使を囲む懇談会」
- 2018年3月3日
- 「第4回世界一愉しいアフリカ講座」
- 2018年2月20日
- 「第8回フォーラム」
- 2018年2月2日
- 「2017年度第14回小西駐ベナン大使を囲む懇談会」
- 2018年1月26日
- 「第2回アフリカ・サロン」
- 2018年1月26日
- 「2017年度第13回亀田駐ウガンダ大使を囲む懇談会」
- 2018年1月20日
- 「Tokyo Africa Collection 2018」
- 2018年1月19日
- 「日本モロッコ協会主催第4回新春対談」-アフリカ経済の魅力と課題-